64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2015-02-25 2015-02-25 平成27年農林水産委員会 本文

37: ◯要望小林委員) 要するに、機構が借り手と契約して、耕作権を移譲してもらうのですから、農地を保全していかなくてはいけないのは、当然なことなのです。不測の事態ということになれば、荒れた土地になってしまう可能性があるのです。返すのなら農地としてちゃんと返せるように農地中間管理機構が整備しておくのが、リスクヘッジということだと思うのです。

広島県議会 2014-11-19 2014-11-19 平成26年農林水産委員会 本文

県で何かできるという話ではないのだろうとは思うのですが、小作権耕作権とか、時効の成立とか、いろいろなものがあると思うのですけれども、そういったことにしっかりと対応するように国に対しても言っていかないと、この制度そのものが、2年やってみたが、前の農地保有合理化事業と同じようなことになるのではないかと非常に心配しているのですが、いかがですか。

熊本県議会 2014-06-19 06月19日-04号

この農地法は、最も安定した耕作権所有権と認めて、農地自作地を促し、農地権利移動転用統制小作地所有制限耕作権の保護、そして賃貸借規制小作料統制などを細かに規定いたしております。 この農地法も、これまで、時代に合わせて幾度か改正をされてまいりました法律でありますが、今回のこの改正農地法は、これまでの日本農業の大転換に道を開くとも言われております。 

大分県議会 2014-06-01 06月26日-04号

先日、東部振興局に伺いましたときに、その法人の内容について尋ねまして、東部のほうでは、ほとんどが利益や収益、もうすべて、米も含めて法人で処理して、分配するということで、個人個人耕作権といいますか、土地管理というものはないという法人がほとんどだということで、そういうところは、大区画化農地移動も大変やりやすいと思うわけでございます。 

島根県議会 2010-01-13 平成22年_農水商工委員会(1月13日)  本文

せっかく耕作を例えば圃場整備なんかで、もううちのとこはいいわということで、耕作権をある面、半分放棄した形で集落営農営農組合へ田んぼとか畑を出した人たちが、せっかくそれでみんなが大型化して、じゃあほんならここは面整備して一斉にやろうって言っとったやつが、何か国の政策で壊れそうな響きもありますよね。そういうことは現実的にあり得ん話でしょう。

福岡県議会 2008-10-30 平成19年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2008-10-30

179 ◯吉柳順一委員 それぞれを調査し、来年度から具体的に着手できるということでありますので、ぜひ方向性を示していただきたいと思いますが、実は耕作放棄地については、先ほど述べましたように、市町村長是正勧告権限が与えられていますが、二〇〇五年の法律改正で、市町村長勧告に従わない場合は知事の判断で他の耕作権者に利用させる措置が加えられ、権限が大幅に強化

愛知県議会 2004-12-01 平成16年12月定例会(第4号) 本文

そこで、所有権耕作権を分離して、転作の団地化や機械を共同利用するなど、地域農業を維持していくための工夫と努力が広範囲に行われていることです。まさに、農は世につれ、世は農につれではありません。そして今、特定農業法人をつくりたい。その勉強をしているわけさ。  今までの中で一番関心があるのは、時代時代、このすぐれた農業者たちの、他の模範として表彰された人たちのその後の消息です。

福井県議会 2002-10-04 平成14年予算特別委員会 本文 2002-10-04

国の方は、いろんな対応を考えているようであるが、先般は耕作権について、市町村で買い取ったりという話が出ていたのだが、難しいので、トーンダウンしたりというようなことでいろいろあるようだ。そうした受け皿含めて、新規就農者が必要なわけだが、新規就農者が来てもなかなか定着しないというようなことがあるのではないか。

青森県議会 1998-12-10 平成10年第216回定例会(第4号)  本文 開催日: 1998-12-10

長寿社会になって実際働いていても、農家の家督あるいは経営耕作権をある節度を持って後継者に早く渡すことですよ。これの意識を、農家経営の戸主というかな、おやじさん方がしっかり持たなきゃいけない。政治の世界でも同じだ。若い人を信頼して早く渡すこと、これがなければ農家嫁不足は解消しない、私はそう思ってる。

埼玉県議会 1998-06-01 07月28日-03号

そこで、過去二回、農振地域の見直しと、稲作については、地域ごと農地所有権耕作権を分離し、基盤整備の完了したところに耕作権を集約し、生産性向上を図るとともに、生産組織の育成をする必要性を訴えながら質問をさせていただきましたが、今回の総合経済対策の中で、土地有効利用及び流動化の促進を図ることとされたところであり、これに対応し、農業サイドでも、基盤整備の完了した農地はしっかり守り、その他の農地